SSブログ

ドイツにおける精神に障害のある親をもつ子どもへの支援 [2015 教員13年目(現職派遣・修士2年目)]

CiNii 論文 -  ドイツにおける精神に障害のある親をもつ子どもへの支援 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009890296 #CiNii

以下、上記論文からの引用・まとめです。

日本の精神疾患の患者数は近年増加し、平成23年320万人となっている。それに伴い精神障害のある親をもつ子どもも増えていることが予想される。
精神に障害のある親をもつ子どもの推定 → ドイツ13%から19%、オーストラリア23.3%
日本 → 精神障害者福祉手帳を持っている人のうち、子どもをもつ女性は17.5%

ドイツの先行研究が多い
精神に障害のある親をもつ子どもの精神障害の発症リスクは、環境要因等から、国民全体と比較して2〜10倍
子どものQOLは健常者の親の子どもと比較して「精神的健康」「家族」等に関する項目が低い
 →ドイツではこのような子どもを「忘れられていたリスクグループ」と呼び、支援を進めていた。

日本国内では精神障害者の家族研究の大半は障害者の親に関するものであった。子どもに関する先行研究は、精神障害のある親をもつ子どもの生活状況を把握した報告や、精神に問題を抱えた親への子育て支援に関する報告はあるが、就学以降の子どもに着目した研究はほとんど見られない。

子どもへの支援をみると、乳幼児期は十分とは言えないが保健所等からの支援がある。
就学以降はネグレクト家庭の不登校の小学生の中には親が精神疾患を患っている場合がある。
青年期(13〜22歳)では、自身の乳幼児期からの発達課題を充分に達成できていない上に、家族の中で介護者や家系を支える役割を担っている。
平成24年、25年度の虐待死亡事例のうち加害者が母親である392事例中、精神に障害のある事例が73事例あった。
以上ような報告はあるが、具体的な支援には至っていない。日本でも日頃からこのような親子への支援が必要である。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。