SSブログ
2001 千葉大学3年 ブログトップ
前の10件 | -

安全(『心的外傷と回復』より) [2001 千葉大学3年]

☆殴り殴られる関係においては、加害者の誓約による安全の保障はありえない。いかに心を打つような宣言であってでも。それは被害者の自己防衛能力に基づくものでなければならない。被害者が現実的・具体的な危機対処計画うぃ作成し、それを実行に移せる力があることを証明するまでは、被害者は虐待をくり返される危険があるので決して油断できない。
・・・日本人ってこういう面には弱いよね。情に弱いって言いますか。親に返してしまって、虐待死とかも招いているし。アメリカでは虐待教育プログラムみたいなのがあるけど、そういうのも勉強するべきかなぁ。虐待してる親に対して何らかの策をとらないと、児童福祉の問題は決着つかないだろうね。

☆自分の意志で何かを始める力、自分の判断力を活用する力は、虐待を反復されているうちに摩滅しているが、それを実際に使えるようになると、有能感・自己評価・自由(不束縛)感が強化される。さらに、治療者への信頼感も少しずつ伸びはじめる。
・・・たぶん、普通に育てられてたら何にも気にしないような一言でも、児相に来てる子どもにとっては嬉しいんだろうね。上手くやり取りをして、こういった力を取り戻す手助けをしたいものです。

☆基本的安心感と自己管理とを確立する過程において患者に求められるのは、行動を計画し、自分のイニシアティブで開始し、自分の最善の判断力を活用することである。
・・・児相の子はいろんなことに対して他人任せのところがあるかも。さらに、他人に流されるし。同じ子でも、一緒にいる子が違うだけで雰囲気が変わる時もあるし。自分の意志とか判断力を意識させる声かけとかも重要ですね。

☆一般論としては、みんなの方に向き直るようにと励ますべきではあるが、<君が信頼できる人を選んで良いのだよ>という保証をしっかり与えるように気をつけなくてはならない。

・・・夜間指導員の多様性はここの記述のためにあるのではないかと思う。きくちん先生が好きな子と、ひろくん先生が好きな子と選択できることってすごいと思う。学級担任は選べないし。こういう点ではうちの児相では画一性を求められないからいいね。それなりに自由にやらせてもらっているし。まぁ、たまにそこがキツイと感じられる時もあるけど。

☆被害者とそれ以外の人たちとの関係は、安全を確立して両極端の間を揺れる傾向がある。いつでも人々に囲まれていようとし、また完全に独りになろうとする。

・・・児相の子どもも、確かにベタベタしてくる面と、卑屈になる面の両方を持っている。確かに人と一緒にいるって安心感があるかもしれないけど、オレ的には付き合いが多ければ多いほど、人から裏切られそうで怖いなぁ。完全に独りの方が安全だと思うのはオレだけでしょうか??まぁ、寂しいことは寂しいんだけどね。
 


境界性人格障害 [2001 千葉大学3年]

☆ケアを提供してくれる人との安心できる関係のメンタル・イメージを呼び出して、自分を落ち着かせ、慰めることができない。

・・・誰かがすぐそばにいてくれなきゃダメってことでしょう。オレなんか、そばにいようが離れていようが、人を信じられないんだけどね。どっちも病的かな。ハハハ。

☆ケア提供者を理想化して「特別な」関係を結び、この関係においては通常の対人的な境界が無くなってしまう。

・・・最近はうちのサークルもこんなことは減ってきたけど、未だに自分の家に人が来ることを何かの象徴としてとらえている人もいるよね。夜中で場所がないからミィーティングの場所として借りただけなのに、なんかうちらが好きで行ったものだと解釈してるし。ここらへんが意味不明。対人境界がないよね。(ただの個人批判!?)

☆一人でいることへの耐性が極めて低い。だが、他者に対する警戒心(見捨てられることや、支配されること)を極度に持っている。

・・・心理学はあまり好きではない。さらに「人格障害」って言う言葉も好きではない。が、これって児相の子だけじゃなく、サークルのメンバーにも当てはまるんじゃないかなと思った。まぁ、人間は一人じゃ生きられないっていう証拠なのかな。
 


自分にわからせること。 [2001 千葉大学3年]

☆心的困難が児童期の虐待的環境に起因することを理解すると、この困難を「自己」の生まれながらの欠陥のせいにすることがなくなり、新しい自己同一性に至る道が開かれる。
・・・確かに自分がどうしてこんな振る舞いをしてるのかってことを理解させるのは大事だと思う。けど、子どもに親の存在を否定させるのって忍びないよね。ある程度の年齢まで達していて、その子もある程度自分のことがわかってるのであれば可能だけど。難しい。
 


治癒的関係とは?(『心的外傷と回復』より) [2001 千葉大学3年]

☆何人とは言えども、単独で外傷と対決することはできない。治療者が臨床実践において孤独を自覚したならば、適切十分なサポートシステムを得るまでは外傷患者の治療を中止すべきである。

・・・我々を治療者、子ども達を外傷患者と置きかえる。確かに、一人では虐待経験のある子どもには太刀打ちできない。とてつもない無力感、敗北感を与えてくれる。やっぱし父さんの言う通り、学生ふぜいのやる仕事ではないのかもなぁ。

☆生存者に関わる治療者はまた、自分自身との絶えざる戦いにも関わっているのであり、この戦いにおける味方は他者であって、他者の助けに頼って自分の対処能力の最も成熟した部分を動員しなければならない。
・・・うちの児相では指導員がペアで入る。3人で3人の長所が出せることが最大の長所であり、好きな部分である。チームプレーは大事です。ハイ。全てを背負わなくてもいいし。

☆治療に深い関わりを持つ治療者は、自己自身及び患者に絶えず総合力を育てるように努めているうちに、自分自身の人格の総合性を高める結果となる。基本的信頼が人生の最初期における発達においてかちうるものの代表だとすれば、人格の総合性(integrity)とは成熟期における発達においてかちうるものの代表である。

・・・上に書いてあったようなことが集まれば、そりゃ総合性もアップするでしょう。自分には当たり前なものを、欠けているものとして強烈に求めてくる。そんな子ども達から、たくさんのことを学ばせてもらっています。いいことだ。ウンウン。

☆(患者と)関わることの報酬は人生が豊かになったという感覚である。生存者の治療に携わる治療者は携わる以前よりも人生の評価が幅広くなり、人生を大切に思うようになり、他者を理解する視野が広くなり、新しい友情を結び、親密関係が深くなり、日々患者が示してくれる勇気と決断と諦念と希望の実例によって鼓舞されている感じがすると異口同音に語っている。
・・・あと、一生のテーマになりそうな命題も与えてくれます。例えば、「僕の家では、お父さんが家にいて、お母さんが働いているんだよ。」とか。この問いにどういう反応をするべきなのか、オレにはまだわからない。それにしても、「児相で働いて、いろんな勉強になっている」っていう一言で終われないようなことがあるね。仲間に恵まれ、家族を大切に思えるようになり、将来へのクリアなビジョンを与えてくれた。ありがとう。

☆人格の統合性とは、死に直面しても人生の価値を肯定しうる能力であり、自己の人生の限界の有限性と人間の条件の悲劇的限界と和解する能力であり、絶望なくして現実がそういうものであることを受容する能力である。人格の統合性は対人関係における信頼をそもそもの上に作った土台であるが、一旦砕かれた信頼を取り戻す土台でもある。ケア提供的な関係における人格の統合性と信頼との緊密な相互関係は、世代から世代へと引き継がれる鎖の輪のつながりを完全なもにし、外傷が破壊する人間のコミュニティ感覚を再生させるものである。

・・・ここでは、我々は子どもからもらったものをそのままフィードバックさせることができると言うことが書いてある。相互依存的と言いますか。オレが児相で働き始めたときに言われた「何も気負うことはない。将来、こんな大人になれたらいいなぁと、子どもに思ってもらうことがあなたの仕事だよ」ということ。それはオレが子どもに与えるのではなく、お互いのキャッチボールのようなものとして成立するんだなぁと、こんな小難しい本を読んで実感しました。
 


ひと休みで気分転換。 [2001 千葉大学3年]

社会学の用語で「カッティングアウト(切断操作)」っていうのがあります。これは、例えば連続殺人の犯人なんかを精神鑑定にかけて精神病だって言ってしまうこと。そうすれば、「精神病だから」やったことになって、普通に暮らしてる我々とは違うんだってことになる。そういう人だからそんなことやったんだってことにして、自分達の社会を安全なものとみなす。この一連の流れのことです。社会から切り離して(カット)はじき出してしまう(アウト)。カッティングアウトです。正確じゃないかもしれないけど(笑)。それで、ずーっと「虐待について」を続けて来たけど、カッティングアウトになりかけてるかもって思って今回のこの書き込みをします。自分自身も「こういう一面が見られたら被虐待児」なんて考えてしまいそうになってる。けど、それ以上にメディアの流れもこうなりつつある。放火殺人未遂も「虐待してた親を殺そうとしてた」っていう理由だと正当になりつつある。確かにかわいそうなんだけど、あくまで放火殺人未遂だってことを忘れずにニュースを見てほしい。「虐待」っていう言葉がポピュラーになりつつある今、この流れに乗せられないように気をつけていきたい。加えて、オレのやってることは、実は上に書いたことに矛盾するんだよね。でも、わかっててナゼするか。これは児相で子どもに会った時にビビらないためです。救助用のマットが広くて厚いほど助かる確率が高くなる。カドに当っただけだと反動で地面に落ちちゃうかもしれないけど、直接地面に落ちるよりはマシでしょ?そういうことです。それに、一回ビビったとこを悟られると、ずーっとなめられっぱなしか、その関係を打開させるのに時間がかかる。これもマイナスだと思うから。こんな感じです。まぁ、一番の理由は大学院の入試の勉強なんだけど。ハハハ。ちなみに、熱く書き込みましたが完全にシラフです。酒は入ってません。念のためね。今日もいい天気ですね。(3/20 10:45現在)それでは。
 


児童虐待の要素(『心的外傷と回復』より) [2001 千葉大学3年]

『虐待的環境』
被虐待児は、自分を無視し虐待する者への病的愛着を起こしやすい。さらには、自分の幸福、自分の現実、自分の生命の犠牲をも厭わずにこの愛着関係を失うまいとする。

・・・ある日、上下ジャージで金髪の女子中学生に、丸坊主の幼稚園児がついてまわった。彼は一ヵ月近く相談所にいただろうか。きっと、彼女達にお母さんを重ねてしまったんだろう。どんなお母さんだったかは容易に想像がつく。それにしても、どうしてそんなにお母さんを好きでいられるのだろう。かなりの虐待を受けていたはずなのに。父親が虐待していた場合と、母親が虐待をしていた場合を比べた場合に、やはり母親に対する愛着の方が強いのではないだろうか?私は、子育てにおいて母性(母親の力)が圧倒的に優位であり、必要不可欠なものだと思う。なのにもったいないよなぁ。せっかく子どもがよって来てくれるのに、自分から追い払うなんて。

『被虐待児の発達論的課題』

身体の自在性を発達させなければならないのに、その環境は自分の身体が他者の欲求にほしいままにゆだねられている。

・・・思いっきり抜き書きしてるからイマイチだけど、虐待されているから他のことまで考える余裕なんかないってことなんだと思う。当たり前だよね。1日24時間、ずーっと生きるか死ぬかなんだもん。我々には考えられないけど。導かれる結論は、3/4の『基本的信頼』の欠如と同じことだと思う。

『ダブルセルフ』

被虐待児は、葛藤解決の言語的・社会的スキルを欠いていることが少なくない。

・・・これは、本当にこの通りです。ハイ。わかる人にはわかるけど、半端じゃないです。素直に自分の気持ちを言えないとか、気に入らないことがあると逃げちゃうとか。しかも、それがおさまるまで時間がかかるからやっかいなんだよね。この本を読んで何に一番感動したかと言うと、こういう「当たり前」が偉い先生によって文章化(言語化)されてるってこと。これで、我々が考えていることがすべて意味を持つことができるから。ひとりよがりとかじゃなくね。

『対人認識』

被虐待児は、慰藉と快感の外的な資源に依存するようになる。確実な独立感覚を育てることができない被虐待児は、絶望的に誰でも構わず依存する相手を探し求める。初対面の人間にもすぐ愛着してしまう反面、あれだけいじめる親たちにしつこくしがみついたりもする。

・・・本当にこの通りだね。マラソン大会にトンズラこくヤツもいるし。付き合い始めて2〜3日で「結婚する!」って騒いでるし。そこまで大きくなくても、独占欲が高いのはいつものことです。気にしてもらおうと悪いことするし。観察実習に行った時も、教室に入って2〜3分で施設で生活してるっていう子がどの子かわかったし。わかった上でそのベタベタに付き合うか、そのような親密さから上手く逃げるか。いつも指導員どうしで話になるとこなんだよね。オレは、ベタベタに付き合いたい方です。せめて相談所にいる間くらいは。(これが問題だっていう噂もある。)

『過覚醒』

虐待的環境にいる児童は、攻撃を予告するサインを四周くまなくスキャンする法外な能力を発達させる。

・・・児相に来た子どもが、オレからフッと逃げる時がある。肩をポンとたたこうとした時とか。「オレは何もしないってば!!」って思うんだけど、逃げるんだなぁ。切なくなります。「何も危害を加えない大人がいる」ってことを悟ってもらうのが第一歩。けど、これが難しいんだよね。慣れてくれた時の笑顔がうれしい。

『虐待の起こる家庭』

虐待の起こる家庭は社会的に孤立している。虐待者が虐待を秘密にし、家族を支配し続けるために孤立を強要する。さらに、被虐待児は家族からも孤立する。自分を守ってくれるはずの存在に守ってもらえなくなる。

・・・得意分野!?ってね。日本は親権意識が強いんだよね。んで、法律ができても家の中で起こっていることには介入できなかったりする。近所付き合いとかがあれば、多少はその家で何が起こっているのかがわかるのかもしれないけど、それもないからねぇ。孤立してる家庭に入るってことは確かにタブーだからね。今頭の中にあるイメージである「家族教育学」という分野を目指します。

『虐待の連鎖』

虐待の連鎖はほとんど起こらない。自分がされた悲しい経験を子どもにはさせないように努力する。

・・・「虐待の連鎖」っていう言葉が成り立たないってことはそうなのかもしれない。けど、今まであったような対人関係の障害とかが自分の子どもに対してそれが出ないのかなって思う。直接的な虐待はなくても、子どもとの関係が上手くとれなかったりして、結果として養育拒否とかもあり得ると思うし。ここらへんは吟味が必要かなと思います。

『成人すると・・・』

被虐待児は、大人になれば自由になれるという希望にしがみついている。だが、虐待環境で形成された人格は、成人社会への適応を阻害する。自己管理・認知と記憶・自己規定・安定した人間関係をつくり出す力の欠陥などがこれに当たる。

・・・ 大人になって切れるような関係は親子じゃない。良くも悪くも。けど、虐待してる親は自分の老後とかはどう考えてるんだろう??やっぱ、ドラマみたいに子どもにたかるのかな??まぁ、堅実に老後のことなんかを考えられたら、子どもに虐待なんかしないか。一回、直接聞いてみたいものです。

『成人すると・・・2』

被虐待児は、他人を虐待するよりも虐待される側にまわる、あるいは自分を傷つけるようになる確率が高い。
被虐待者との相関・・・自殺する確率<大> 殺人を犯す確率<小> 被虐待男性<他者への攻撃性が上がる> 被虐待女性<他者の暴力の犠牲になる、自分を傷つける>

・・・見にくくなったけど、虐待との相関はこんな感じらしいです。多分、被虐待女性の「他者の暴力の犠牲になる」っていうのは、脆弱な人間関係から裏切られたり、性的な暴力を受けやすくなるってことだと思います。ずる賢い男は女性のもろさを利用するんだろうね。けど、継母とか継父とかでも幸せに暮らしてる家族もいるはずなんだよね。でも最近のメディアの報道からだと、「虐待したのは再婚したせいだ」っていう方向に持って行くのが常套手段だもんね。やっぱり、虐待する親は「この人と結婚する」っていう見極めが甘いのかもね。15歳年下の旦那なんていうのは一見しんじらんないし。なんか「若きゃいいのか??」って聞きたくなるし。結婚とかに肝心な経済的背景とか生活能力とかを見極める力がが欠如してるんだろうね。一時の愛情が先行してるっていうか。K岡さんは「責任ってことを考える力がない」って言ってたけど、このことかな。責任かぁ。オレが言いたいこととはちょっと違うけど、裏から表現すると同じなんだろうね。黒岡さんとはいつもそうだ。以上です。横浜の中3の女の子が放火した事件についてのコメントになります。
PS・・授業で先生が言ってたんだけど、「男は狼」って言うのは失礼だって。狼はメスが嫌がってたらちゃんとやめるんだって。確かに人間は高度な生物なんだけど、一番醜い生物かもしれない。

『成人すると・・・3』

被虐待児は「知覚・記憶・感情・経験」を統合することができない。これは、自己の内的イメージ(自分がどんな人間かというイメージ)の分裂を引き起こして、アイデンティティの不成立につながる。

・・・アイデンティティかぁ。普通に暮らしてる我々でさえ、そんなものがあるかどうかわかんないからなぁ。けど、児相の子も極度に他人に流されることが多いかも。頭に入れておく必要があるかも。


今日は「人の目」は関係ないです。 [2001 千葉大学3年]

『基本的信頼』

世界の中にいて安全であると言う感覚、すなわち<基本的信頼>は、人生の最初期において最初にケアしてくれる人との関係の中で得られるものである。人生そのものと同時に発生するこの信頼感は、ライフサイクルの全体を通じてその人を支え続ける。恐怖状況においては、人々は自ずと最初に守ってくれた存在を呼び求める。この叫びに応答がなかった時には、基本的信頼は粉々に砕ける。

・・・上の文章と児相に来る子どもに学習能力の低さが見られることをあわせると、ボーダー域の知的障害は後天的にも生じうると考えていいのではないだろうか?知的障害だから理解能力が足りないのではなく、その知的障害も上記のような<基本的信頼>の欠如から生じるのではないだろうか?環境に左右されるといいますか、何も信頼できないのに勉強どころじゃないだろうといいますか。このような立場に立たないと広い意味での「問題児」がどこに起因するか言えなくなるし、こういう立場に立つことで「家族」という自分のフィールドに持ち込むことができるようになると思うから。こう考えると、家族に対するアプローチを考えれば、非行等を行う子どもを救えるかもしれない。もちろんそれ以前の問題に育児ノイローゼなんていう虐待の問題とかも軽減できたらいいと思う。こんなことみんな考え付きそうだけど。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

「みんなが持っているから・・・」 [2001 千葉大学3年]

『日本と欧米の親子』

「みんなが持っているから」と日本の子どもは自分が欲しいものをねだる。これを言われると親は弱い。だが、欧米社会でこんなことを子どもが言ったら、親はきっと「だからナニ?」と問い返すだろう。みんなと違っていることがエリートのしるしであるから。

・・・「お前は帰国子女か!?」と普通に先輩から言われたことがある。そんな私が、この前の隣のベットのおやじとのケンカの中で「みんなやってるじゃないですか」といういかにも日本人らしいことを言ってしまった。もちろん、なんでオレだけ怒られなきゃならんのだ!!という意味でだが。「ルール」と「みんながやっていること」どう違うのだろう?今回の私のように、9時の消灯時間の後にテレビを見ていた。これは客観的に見れば「ルール」違反であり怒られてもしょうがない。だがうちの病棟で、9時以降もテレビを見るという行為は「みんながやっていること」である(まぁ、整形外科だからみんな元気なんだろうね)。これは看護婦さんも認めている。これに加えて、日本人の行動規範が「家族・職場・近隣への配慮」だということを考えると、今回の一件で負けるのは私ではなくおっちゃんである。オレに言わずに病棟中歩いて、入院してるみんなに「9時には必ずテレビを消せ!!」と言ってみろってこと。そうすれば、みんながこのケンカの決着をつけてくれるはず。その前に、それをやったらオレが彼を評価する。「みんなと違うエリートだ」と。まぁ、それが日本社会で正の評価になるか負の評価になるかは・・・。あ〜すっきりした。


思春期の「人の目」 [2001 千葉大学3年]

『身体の成長と自己評価』
小学生から中学生にかけては身体成長が自己評価の要素になりうる。例えば身長だったり、性的な成長だったり。

・・・身長がどれくらいっていうのって結構気になる時期だとは思う。ちょっと早く成長が来て、小学校高学年の時に体育的な能力がずば抜けた友達がいた。んで、その彼とはバスケ部でコンビ組んでたんだけど(ストックトンとマローンみたいな・・ってNBAわかんないでしょ?みんな。っても例えが古いか・・・)、中学校を卒業するまでには追いつかれてたって言っても言い過ぎじゃないと思う。今考えると、それは人よりも「早熟」だったのかも。けど、そんなのは誰も気付かないと思うし、確かに中学校くらいだと一番の評価基準になるかもって思った。中学校で教えるのであれば、考慮しなきゃいけない要素のひとつかも。児相で必要かどうかは不明(未知数)。


とらわれているもの [2001 千葉大学3年]

『日本社会の審判者』
欧米のうつ病の患者が口にする、自分のことを裁く「他者」は「神」であり「罪」の意識である。日本人のうつ病の患者が口にする、自分のことを裁く「他者」は「家族・職場・近隣への過剰な配慮」、言い換えると「恥」の感覚である。

・・・なるほど。日本には宗教がないことも特徴だと前から思ってた(みんなそれくらいわかってるか)。けど、宗教が無いことの利点って何かないのかな?「神」って目に見えないから振り切るのは難しいからいつもそれに縛られてなきゃダメな感じがするけど、「家族・職場・近隣への過剰な配慮」は、例えば隠れ家を作ったりすればある程度は逃げられたりするかもしれないし、宗教的なレベルなんかとは比べられないくらい低いレベルでそれらから逃げ出すことが可能な感じがする。で、昨日分の書き込みに戻ると、「他人の目」から抜け出した人が化粧とかするんだろうと思う。(抜け出すなんていう意識もないのかもしれないけど。)けど、「神」がメインだと他人の目なんて気にならないのかも。もちろん違う文化の下で生活してたら違う規範を持っていて当然だけど。わかんなくなってきたからこれでやめます。
 


前の10件 | - 2001 千葉大学3年 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。