SSブログ
前の7件 | -

音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践 [2020 教員18年目]


音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践 (サイエンス・アイ新書)

音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践 (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 門田 修平
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2020/03/17
  • メディア: Kindle版




●発音解説ビデオを見た上で、対話文の音読トレーニングをした実験群は、事前の音読から事後の音読でスコアが伸びた。
●音読を行わないで、対話文のリスニング学習のみを行った統制群では、事後音読のスコアはほとんど伸びなかった。

こうして英語発音についての解説を見てから音読を行うと、学習者の発音は良くなることが明らかになりました。音読の実践だけの効果ではなく、 発音方法についての知識を提供することで、音読が発音の向上に有効であることが示された結果です。
ただ、このような研究は上述のように実は例外的で、あくまでも「発音について正確な明示的知識」を参考にしてその上で音読トレーニングを積んだことがその理由です。やみくもに音読をするだけでは、このような効果は期待できません。音読は、正確な発音を意識して実行することが発音の向上には不可欠です。この点は、音読学習の重要な留意点でしょう。 


結果は、タスク (繰り返し)の対象となる音声が2秒未満であれば、リピーティングのほうがシャドーイングよりも再生率が高いのですが、2秒を超えると、リピーティングの再生率が大幅に下降するというものでした。これは、音韻ループに一時的に保持可能な時間的制約が2秒であることを、日本人英語学習者を対象に、再確認した結果であると言えます。

音読速度の目安としては、たとえば、米国のVOAのSpecialEnglish の発話スピードは、約100wpmとゆっくりですが、通常のStandard English は約150wpmです。また、CNNのニュースなども一般には160wpm程度と言われています。 以上の数値から、150~160 wpmを標準的音読速度だと考えてよいのではないでしょうか。そうすると、音読の練習をいつも行っていると、この速度を超えた読解(黙読)力を達成することができないという指摘は、ある意味、当を得ていると言えます。


パラレルリーディング形式の音読トレーニングを採用しても、テキスト音声のリスニングと文字言語の音読とを「同時並行」でやると、実はインプット音声をほとんど聞いている余裕はありません。同時進行ではなく、タイミングをずらしてリッスン&リピート形式にして、音声インプットに十分な数と量のポーズ を入れることが非常に大事です。


指導直後の事後テストでも、 5週間後に実施した保持テストでも、簡単にしか音読をしなかった統制群よりも、黙読後に何度も音読させた実験群のほうが、明らかに表現の定着率が高いことがわかりました。この成果は、音読のみの効果とは言い難いものの、モデル音声提示をしながら、 教科書本文の黙読を行うとともに繰り返し音読を実施する方法が、英語表現を定着させていくのに極めて有効である可能性を明らかにしています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 [2020 教員18年目]

「限界まで働く」「労働時間で勝負する」というのは、ここでいうレイバラーの思想であり、この考えでいる限り、「圧倒的に生産性が高い人」にはなれない。
冒頭で書いたとおり「同じ労力:時間でどれだけ多くのアウトプットを出せるか」というのが生産性の定義なのだ。
プロフェッショナルとしての働き方は、「労働時間が長いほど金をもらえる」というレイバラー、あるいはサラリーマン的な思想とは対極にある。

働いた時間ではなく、「どこまで変化を起こせるか」によって対価をもらい、評価される。あるいは「どこまで意味のあるアウトプットを生み出せるか」によって存在意義が決まる。そんなプロフェッショナル的な生き方へスイッチを入れることが、高い生産性を生み出すべースになる。


イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

  • 作者: 安宅和人
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2014/09/01
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

WiMAX 2+ をソッコーで解約した話 [2020 教員18年目]

iPhone12にしました。
料金プランがアホみたいに高いので、ポケットWi-Fiとの併用を考えました。
価格comでお勧めに出ていたGMOとくとくBBという会社にすることにしました。

1:「ハイスピードモード」の地図を信じなければ良かった

地図上ではWiMAXのエリアで色が付いていたのですが、
住所で検索する「ピンポイント」では△〜○になっていました。
その表示では「ハイスピードモード」ではつながらない可能性があります。
大きな地図だけで判断すると痛い目に遭います。気をつけてください。

2:LTEには7Gの縛りがあると小さく書いていた。

「どうせLTEでつながるから大丈夫だろう」と思っていたのがバカでした。
すぐに異常に遅くなり、問い合わせ。
「7Gを超しているので利用制限がかかっています」との返信。
おいおい、使い放題じゃないのか・・・。7Gでは使い道がないので1ヶ月を待たずに解約。
3年契約の違約金を払う羽目に。

せめてもの救いは、端末が手元に残ったこと。
他の会社でSIMだけ契約して使います。

最初から携帯会社の電波を使う会社と契約すれば良かった。
WiMAXっていう意味がよく分かってなかった私の失敗です。
どんまい。


タグ:WiMAX
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

酢納豆 [2018 教員16年目]

ひきわり納豆
ミツカンやさしいお酢
黒胡椒

この三つで毎日2パック食べてます。
飽きない味。

普通の酢納豆より数倍いい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

教員の自己肯定感 [2019 教員17年目]

全国学力調査
県の到達度調査
市の一斉学力調査

外部に出さなければならないテストが年に数回ある。
結果は必ず職員間でシェアされる

成績が低いと誰も何も言わなくてもプレッシャー
最悪の場合、校長に呼び出されたり指導主事がわざわざヒトコト言いに来たりする。

成績が高くても誰も何も誉めてくれない。
給料が上がるわけでもない。指導主事が勉強しに来るわけでもない。

いったい何のためのテストなのか。
子どもたちの躓きを分析するため。

にしても、教員のメンタルが多かれ少なかれ削られているのは事実だと思う。

逆に、学級で親が喜ぶようなパフォーマンス(DVDを配る・学級通信をアホみたいに書く)をしたり
部活動で勝ち負けを競うことは、親から親からありがとうと言われる可能性が高い。

そしたらそっちを取るに決まっている。
だって誉められたいし、感謝されたいから。

「何を頑張るべきなのかを明確にする」
「頑張りに対しては評価をして金銭的・立場的に上位に立たせる」

こういう当たり前のところから学校改革をしていかなければ
今のまま下り坂を突き進んでいくと思う。

変な先生を辞めさせずに放置していたり
すごくできる先生が周りからの圧力で病んだり辞めたり
子どもたちの評価は気にするくせに
自分たちの評価に無頓着すぎる
いいものはいい、ダメなものはダメ

そういう当たり前を作りたい




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の7件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。